斎場の選び方

斎場の種類

斎場の種類の写真

一般的に、公営斎場か民営斎場を利用する場合が多いですが、寺院などでも葬儀を行うこともできます。

公営斎場

公営斎場とは、市町村または複数の市町村が共同で運営する施設のことです。その多くは、運営している自治体の名前を冠しています。喪主や故人が自治体の住民である場合、民間の葬儀社よりも料金が安くなります。公営であるため、地域住民が低コストで利用することができます。また、火葬場が墓地に併設されているケースも多く、この場合は移動の必要がないため、霊柩車やマイクロバスなどが不要となり、コストを抑えることができます。最大のメリットは、トータルコストを考えたときに、経済的な負担が少ないことです。しかし、葬儀社に制限がなく、多くの人がこのサービスを利用したいと考えているため、数日の待ち時間が発生することがあります。地域によっては、比較的不便な場所にある場合も多いと思います。一方で、利用したい人が多いため、予約が取りにくいというデメリットもあります。葬儀社を自由に選ぶことができるので、特定の葬儀社を利用したい場合には公営の葬儀社も利用しやすくなります。また、通常の葬儀では、葬儀・埋葬後に火葬場に行く必要がありますが、公営の葬儀場には火葬場が併設されています。しかし、公営の葬儀場には火葬場が併設されているので、霊柩車やマイクロバスの手配をしなくても、通夜・葬儀・火葬を一度に済ませることができます。

民営斎場

民営斎場とは、企業や宗教団体が主体となって運営する葬儀社のことです。公営の葬儀場より民営の葬儀場の方が数が多く、予約も取りやすい。そのため、葬儀の日取りを決めやすく、遺族が集まれる日が限られている場合にも便利です。葬儀は公営の葬儀場よりも高額です。葬儀社では様々なプランを用意しており、お客様のニーズに合わせてお選びいただけます。他の葬儀社に比べて設備が充実しています。数が多いので見つけやすいですし、そんなに待つ必要もありません。基本的には、特定の葬儀社を持たない方が多いのですが、中には特定の飲食店を持つ方もいます。

寺院

また、寺院や教会でも葬儀を行うことがあります。ただし、寺院の場合は信徒のみ、教会の場合は礼拝者のみが使用できるのが一般的です。寺院の葬儀では、祭壇を必要としないものもあり、葬儀費用が抑えられる場合もあります。寺院や教会ならではの厳粛な雰囲気の中で、葬儀を行うことができます。お葬式は、お世話になった菩提寺で行いたいという方も多いと思います。これらの施設はもともと葬儀を目的としていないため、葬儀用の設備が整っていない場合があります。普段から慣れ親しんでいる場所であり、僧侶との関係もあるので、葬儀について相談しやすい環境です。また、宗教的な儀式に則って、故人とのお別れを厳粛に行えることもメリットです。ただし、菩提寺との関係がある葬儀社に配属されることもあります。