斎場の選び方

斎場でのマナー

斎場でのマナーの写真

まず、お通夜に参列する際の基本的なマナーは、悲しむ家族も参列者も準喪服を着用することです。男性の場合は、黒い上下のスーツを着用します。インナーには白無地のシャツを着用し、黒無地のネクタイを着用します。靴や靴下も黒の無地で、特に靴は派手ではないものを選びます。女性は、黒のスーツまたはドレスと黒無地のインナーを着用してください。靴は黒のパンプス、ストッキングは黒の無地のものを。

葬儀では、冒涜的な表現は避けるのが通例です。不幸を繰り返さないためにも、言葉遣いにはできるだけ気をつけましょう。最上級表現や、不幸が続くことを示唆する表現は避けましょう。また、仏式の葬儀における香典の方法は、宗派によって異なります。そのためには、故人が所属していた宗派の習慣を事前に調べておくことが大切です。お線香は、香炉に入れたり、地面に置いたりすることもできます。残った灰もヒントになりますが、それはその時の状況によります。加えて、葬儀場での身の振り方にも気を配ることが大切です。複数のホールを持つ葬儀場では、同時に複数の葬儀が行われることがあります。同じ名字のお葬式が複数ある場合もありますので、受付前によく確認しておきましょう。他のご家族に配慮し、場の秩序を乱さないように常識の範囲内で行動しましょう。

特に注意しなければならないのは、不吉な言葉を使わないことです。その中には、不幸を表す直接的な表現や、「ますます」「しばしば」といった最上級の表現も含まれています。いずれにしても、この言葉は遺族の不幸が続くこと、あるいは新たな不幸があることを示しています。遺族の気持ちを傷つけないためにも、汚い言葉は使わないようにしましょう。死因は聞かずに、お悔やみの気持ちを伝えます。ご家族への挨拶の際、故人の死因を聞いてはいけません。ご遺族は悲しみに打ちひしがれ、気が動転しているので、精神的に緊張した状態になるでしょう。特に、お通夜や精進落としなど、一息つける時間帯に質問をしてくる傾向があるので、食事の時は特に注意が必要です。

葬儀場で葬儀を行う場合は、葬儀場ならではのマナーもありますが、基本的なマナーや流れは菩提寺での葬儀と同様です。ですから、基本的なマナーや葬儀の流れを確認しておけば問題ありません。